みなさん、おはようございます😃
新NISAが2024年から開始予定ですが、本日は新NISAの活用方法を考えてみました!
目次
新NISAの制度内容は?
新NISAの制度内容は、Youtubeの動画などで解説されているので、そちらをご覧いただくとわかりやすいともいます。
ポイントとしては、
・一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用できる
・生涯非課税限度額が1,800万円に拡大
・年間投資上限額が最大360万円に拡大
→最短5年で1800万円満額使い切れる。
・非課税保有期間の無期限化
・制度の恒久化
ですね。
高配当銘柄の投資に活用できるか?
結論、できます!
上記の、成長投資枠で上限1200万円まで、国内株式、海外株式、債券が対象になるようで、現物株の購入に充てることができます。
現行制度よりも改善された点として、
・最大1200万円まで使える
・非課税枠内、年間上限内であれば自由に売買できて非課税
・配当金も非課税
となるので、かなり高配当株狙いの投資がしやすくなります。
また、長期間保有したとしても制度が恒久化するため、ロールオーバーが不要となるため、
株価下落した時にロールオーバーして損益通算できなくなるといったデメリットも無くなります。
最強ですね!
2023年に私は2018年に買った銘柄をロールオーバーせずに、通常の口座に移管しました。
このような手続きがなくなり、また配当金についても恒久的に非課税になるのは神ですね!

一般NISAで購入した銘柄をいくつか保有しておりますが、非課税の力は絶大ですね。



新NISAの活用方法は?
それでは、私が考えるお得な新NISAの活用方法を最後にまとめてみます。
ズバリ
・基本的には投資信託 年間60万円
残りの枠は、
・長期保有の高配当株保有
・現物株のスイングトレード
で利用ですね。
基本的には投資信託 年間60万円
私は一昨年から、つみたてNISAを始めました。
今後もインデックス投資は、投資の柱として継続するつもりで、これは新NISAになっても同じです。

インデックス投資は、リスクが少なく長期投資にもってこいなので外せません。
ただ、Youtubeに出ている動画の中では、新NISAの上限1800万円に最短の5年(年間上限360万円×5年)の最短で入金することをお勧めするものが目につきましたが、それはリスクが大きいように感じます。
あくまでも長期投資として少額づつ積み上げた方が、ドルコスト平均法的にも良いかと思ってます。
そのため、無理せずキリよく年間60万円を目処にしようと考えております。
残りの非課税枠の使い道
上記のインデックスに年間60万円で20年当てたとしら、
・合計で1200万円/1800万円
・年間限度額の60万円/360万円
となります。
残りについては、上記の通り、
・長期保有の高配当株保有
・現物株のスイングトレード
を考えております。
高配当株投資のメリットとしては、配当金が非課税なこととロールオーバーの概念がなくなることが大きいですね。
私は配当金のおかげでコロナ禍でも株を売却せずに保有し続けられたため、高配当株の長期保有に信頼が厚いです笑

また、年間の360万円上限内であれば、株式の売買も非課税枠を使って何度もでできるので、
スイングトレードにもチャレンジしていきたいと思っております。
※非課税枠は売却した分を再度使い回しできるのは、今回の制度のキモだと思ってます。
売買利益が非課税になるのは大きすぎます。
基本的には、高配当銘柄を押し目で狙って、予想以上に高値になったら一部を売却し、一部を保有し続けるとできたらベストかなと思ってます。
まとめ
新NISAは制度内容がかなり使いやすくなり、やらないと損ですね。
来年からの投資が楽しみで、投資をする人が増えるため株価的にもプラスになるかなと期待してます。
そのためにも今年の投資を頑張りたいですね。
以上です。
コメント