こんにちは!今日は東京でも気温が1度ととても寒いですね。。
朝からエアコンをガンガンに使ってしまっております🥶
前置きはさておき、今日は、定期預金が総額840万円に達しており、定期預金について考えてみました。
それでは早速みていきます。
▼補足:昨年の状況


目次
定期預金の残高状況は??
私の2023年1月時点の定期預金残高は、
8,405,321円となっています!
昨年は7,908,387円でした。
▼6月に積み立てて継続しているものは、金利0.15%です。
▼今年1月に積み立てたものは、金利0.20%です。
積み立てに積み立て、ついにここまできました。
預金補償の上限に達しないように、これ以上は別の銀行口座(楽天銀行など)に分散を検討しています。
※金融庁Webサイトよりhttps://www.fsa.go.jp/policy/payoff/index.html
各定期預金の利息は??
上記の通り住信SBIネット銀行の定期預金利息は1年もので0.20%の金利となっており、低いですが今預けるのが有利っぽいです。
私の場合、定期預金ごとの金利をまとめると下記になります。
①3,400,000円(年利0.150%)
金利は・・・
税引き後利息:4,064円
②5,000,000円(年利0.200%)
1年後は・・・
税引き後利息:7,968円
結論として、
税引き前利息の合計:1,5100円
税引き後利息の合計:12,032円
の不労所得になります!
これだけ積み立てて、大したことないのがショックですね。。
ただ、1万円を超えており月ごとで割ると、およそ月1000円の不労所得となりますので、
バカにできませんね😄
定期預金の金利だけで生活できる??
ではここからは、仮定の話で、定期預金の利息だけで生活できるのかを考えてみました。
生活費:月15万円×12ヶ月=180万円の場合は??
例えば私の場合は、月に15万円あれば、生活できます。

月15万円×12ヶ月=180万円が必要な場合は、
定期預金で12億円必要になります。
到底無理ですね。
金利:0.2%
税引き前利息:2,400,000円
税引き後利息:1,922,440円
食費:月3万円×12ヶ月=36万円の場合は??
それではハードルを落として、食費を定期預金の金利で賄うことはできるでしょうか?
食費を月3万円×12ヶ月=36万円とすると、
定期預金で2.5億円必要になります。
これも無理そうです。
金利:0.2%
税引き前利息:500,000円
税引き後利息:385,425円
現実ラインは、年間金利15,937円かな
それでは、現実ライン=定期預金1,000万円で試算すると、
どのようになるでしょうか。
金利:0.2%
税引き前利息:20,000円
税引き後利息:15,937円
預金補償のある1,000万円でも、税引き後利息はたったの15,937円です。
月額1200円程度のサービスを年間利用したくらいにはなりそうですね。
色々試算してみましたが、定期預金は預金補償があるので余ったお金を置いておくのは良いですが、
全く資産運用という面では力不足ですね。。
こういう意味でもやはり投資が大切になることがわかりますね。
また、逆に1000円もバカにならないので、日々節約が大切ということも身に染みて理解できます。
まとめ
定期預金もネット銀行なら利息もそこそこあり、馬鹿にできませんね笑
ただ、やはり定期預金だけで生活するのは、一般市民には無理ということがわかりました。
裏返すと、株式などに早いうちから投資することが、とても大切ということです。
現金だけと言うのもインフレのリスクがあるので、
株式など現物資産への投資とバランスをとっていく必要がありますね!
以上です。
コメント