みなさん、おはようございます!
昨日も記事にしましたが、最近は株主優待に興味津々です😊
ただ、株主優待をクロス取引で実施するには、
・現物買い
・信用売り
と両建てしないといけないので、ある程度資金が必要になります。
▼株主優待クロス取引の詳細は下記

ただ、定期預金にお金を眠らせておくよりかは、株主優待・クロス取引ようにお金を準備しておく方がお得なので、まとめてみました。
目次
定期預金より、”株主優待・クロス取引”をおすすめする理由
それでは、私が定期預金より、”株主優待・クロス取引”をおすすめする理由をまとめてみます。
定期預金よりも年間利益が大きい
以前、定期預金でどれくらいの年間利益になるかをまとめたことがありました。

年間790万円を定期預金に入れていても、6,299円税引き後にしかなりません。。
悲しすぎますね😇
一方で、株主優待・クロス取引の原資としてこのお金の一部を使えば、
株主優待品をノーリスクで獲得できます!
例えば、定期預金の内150万円くらいを株主優待・クロス取引の原資として証券口座に入れておけば、
■マクドナルド 優待価値3,000円×年2回=年6000円

■吉野家 優待価値5,000円×年2回=年10,000円

で年間16,000円ほどの実質的な利益を得ることができます。
年利にするとおよそ1%ですね!
このように考えると、思考停止で定期預金にとりあえずお金を入れておくのは、むしろ勿体無いです!
お金にもっと働いてもらいましょう😋
証券口座は意外と高利回り
定期預金は一定期間自由に引き出しできない代わりに高利回りになっていますが、
証券口座も意外と高利回りなのをご存知でしょうか?
証券口座と連動する口座にお金を移すだけで、
楽天証券だと0.1%、SBI証券だと0.01%の金利がつくようになっております!
そのため、株主優待で働かせるお金をこれらの口座にプールして置くことで、定期預金まででは無いですが、無駄なく金利を得ることができます。
毎月の楽しみが増える
定期預金は、単純に1年間お金を寝かしておいて金利分が増えるだけですが、
株主優待は届いた時の喜びがありますね!
私の場合は、配当も良いので現物買いのみしてますが、
JT 日本たばこ産業

オリックス

コメダホールディングス

など優待品が届くのが毎年の楽しみです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
定期預金などいつでもおろせるお金として生活費の3ヶ月分程度はキープしておくべきですが、
それ以外は、リスクの無い株主優待クロス取引ようにプールしておいて良いかもという記事でした。
300万円程度あれば、毎月の欲しい株主優待はおおよそ狙えるので、
私はそのくらいの金額を証券口座に移動しています。
▼3月の株主優待も200万円あれば、足りそう

参考になれば幸いです。以上です!
コメント