こんにちは!先日の記事でご紹介した通り、今月2021年6月から株主優待のつなぎ売り・クロス取引にチャレンジしてみます。
今回は、2021年6月末に株主優待の権利びを迎えるマクドナルド株主優待のクロス取引にかかるコストをまとめてみました。
目次
日本マクドナルドホールディングスのつなぎ売り・クロス取引
まずはみんな大好きマクドナルドの株主優待の内容をご紹介します。
コロナ禍でもUberの活躍もあり、安定した売上を出しているようですね。
優待権利確定日:2021年6月30日(水)
マクドナルドの株主優待の価値は、3000円くらい
マクドナルドの株主優待も大変お得で人気があります。
1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品無料引換券が6シートになっています。要するに1冊あたりセット6回分です。
価値としてはおよそ500円×6=3,000円ほどのようです。
ヤフオクで3900円で落札されているので、頑張ればこれくらいでは売れるかもしれません。
また、マクドナルドの株主優待は、
100株保有→1冊
300株保有→3冊
500株保有→5冊
で500株買っても比例して優待がもらえます。
また、同社は年2回6月と12月に株主優待を実施していますが、6月は中間配当金を実施していないので、クロス取引しても配当金の税金部分の負担がないのでお得です。
マクドナルドの株主優待取得コストは?
それではマクドナルドの株をつなぎ売り・クロス取引すると、どれくらいのコストがかかるでしょうか。
■前提
・マクドナルド現在株価(4,955円)で計算。
・SBI証券のスタンダードプランを前提。
・100株をつなぎ売り・クロス取引する前提。
■手数料など
①現物買いの手数料
1株4,955円×100株=495,500円
=50万円以下の現物買い
→ 税込275円
②信用売りの手数料
1株4,955円×100株=495,500円
=50万円以下の信用売り
→ 税込198円
③信用取引貸株料
年率3.9%×495、500円×1日/365日=54円
→54円×1日×消費税1.10%=およそ59円
※決済日までの4日間貸株料が発生します。
※1日あたり59円税込。
※短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分
マクドナルドは6月の中間配当金の配当をしていません。
そのため、配当金の税金部分のコストは発生しません。
※期末12月の年1回配当
上記①②③④よりマクドナルドの株主優待最小取得コストは合計=税込532円となります。
マクドナルドは株主優待は、2,291円程度お得!
ヤフオクやメルカリで1冊3,000円の手取り利益販売することができるため、コスト709円を差し引き2,291円の利益ですね。
ただし、③信用取引貸株料は株価によって日々変動するので注意が必要です。
株主優待の権利付き最終日が近づくにつれて株価は高くなるので、手数料はさらに上がるでしょう。
購入日別のシミュレーション
SBI証券の短期信用取引は15営業日の短期で借りることができます。
権利付き最終日を超えて決済する日までの今日がちょうど15営業日前になりますので、日別でかかるコストを試算してみました。
もちろんできるだけ権利付最終日に近い日付で購入する方が、③信用取引貸株料が安く済むのでお得です。
今日時点でクロス取引出しても損はしなさそうです。
マクドナルドの信用取引株の在庫は?
信用売りは証券会社から株を借りて売りを実行するため、証券会社が在庫を持ってないと取引できません。
現在(2021年6月20日)の在庫数を確認してみます。
▼楽天証券の在庫状況
楽天証券はすでにマクドナルドの在庫がなく、信用売りができない状況でした。
▼SBI証券の在庫状況
一方でSBI証券は在庫にまだまだ余裕があるようです。
マクドナルドの株主優待は、いつ買っていつ売ればいい?
次に、マクドナルドの株主優待は、いつ買っていつ売ればいいかをまとめてみました。
下記は株価の変動を回避するため、クロス取引・つなぎ売りをする場合の手順です。
※上記の株式の購入・売却手数料のみで、株価変動によって損をしないようにできます。
マクドナルドの株主優待は、いつ買えば良いか?
権利付最終日:2021年6月28日(月)の寄付前(午前9時前)にまでに、
・100株を現物買で成行注文
・100株を一般信用売で成行注文
してください。
同じ条件、同じ株数でしたら基本的に同じ株価で購入できるので、
株価変動による損益をゼロにできます。
マクドナルドの株主優待は、いつ売れば良いか?
権利付最終日:2021年6月28日(月)の翌日2021年6月29日(火)に現渡で決済します。
現渡で決済しないと、株の売却手数料が無駄に発生してしまうので、必ず現渡で行います。
※SBI証券の場合は、権利付最終日:2021年6月28日(月)の15時30分以降に現渡で決済できます。
権利付最終日:2021年6月28日(月)の15時30分までに決済してしまうと、権利がもらえないので注意が必要です。
まとめ
今回は狙っているマクドナルド株主優待について、クロス取引をしたときにコストをまとめてみました。
本日時点で実施しても損はしなさそうですが、できるだけ利益を出したいのでギリギリで狙いたいですね。
SBI証券はまだまだ在庫があるので、できれば権利付き最終日当日で狙いたいところです。
以上です。
コメント
現渡は6/28の夕方以降で大丈夫なんじゃないでしょうか?
この日程だと貸株料発生しませんか?
こちらコメントありがとうございます!
SBI証券の場合、権利付最終日:2021年6月28日(月)の15時30分以降であれば、
現渡で決済しても大丈夫なようです。
※日付・計算が誤ってましたので、改めました。
ただし、決済は翌営業日になるため貸株手数料は1営業日分かかってしまいそうです。