こんにちは!みなさんはNISAはどのように活用されているでしょうか?
私は、2020年までは一般NISAでしたが、
昨年2021年からはつみたてNISAに切り替えました!
今日は、つみたてNISAに切り替えてからどうだったか、今後はどうするかをまとめてみました。
目次
なぜ、つみたてNISAにしたか?
私がつみたてNISAに切り替えた理由は、コロナが発生したことが理由です。
私は、当初は高配当個別銘柄への投資を重視していましたが、コロナりより、
・減配、配当停止
・大きな株価下落
を経験しました。
そのため、
・個別の企業に投資するリスク
・高配当銘柄への投資リスク
を身をもって体験しました。
↓2020年8月あたりは本当にやばかったです。。↓

一方でつみたてNISAは
・ドルコスト平均法による分散効果
・投資信託による分散効果
が魅力的で、年40万円という縛りはありますが、切り替えを決断しました。
今では、一般NISAではなく、つみたてNISA推しに早変わりしました笑

2021年のつみたてNISAの結果は?
さて、それでは2021年からはじめた、つみたてNISAですが、どのような結果になっているかみていきます。
結論から言うと、タイトルにもある通りで、
+34,297.83円 +9.09%
の評価益です。
すごくないですか??
2021年8月から下記のようにつみたてを開始しましたが、ここまで順調に伸びるとは思いませんでした。
2021年のつみたてNISAの購入履歴は?
2021年8月から毎週金曜日に7500円つづ購入しました。
年末までにNISA枠40万円を使い切るために、ボーナス付きを9月、10月に設定して10万円程度を突っ込むようにしました。
2021年のつみたてNISAで購入した銘柄は?
購入した銘柄は、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だけです。
日本を含む全世界株式を中心に投資しており、人気上位だったので、これに決めました。
基準価格は右肩上がりです。
組入銘柄は、北米の企業が多いです。
2022年のつみたてNISAはどうすべき?
もちろん私は上記の結果から今年もつみたてNISAに全振りを予定しております。
銘柄も三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を継続します。
つみたては、今年と同様に、
毎週金曜日に7500円つづ購入を基本として、
残額をボーナス設定で丸々40万円使い切るようにします。
つみたてNISAを今年から始める方へ
もしまだつみたてNISAをはじめていない方は、すぐに始めることをお勧めします。
これだけ分散効果があり、非課税でできるのに実施しないメリットはないです。
今後もしインフレになった場合のことを考えると銀行預金もメリットばかりではないので、
少しづつでも株式などの現物資産のつみたてをしていきたいものです。
投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門
まとめ
いかがでしたでしょうか?今日は2021年のつみたてNISAの結果についてまとめてきました。
私もここまで効果があるとは思ってなかったので、もっと早く始めるべきだったと言う後悔があります。
まだやってない方もぜひこの年初の機会に初めていきましょう!
以上です。
コメント