みなさん、おはようございます😊
昨日ポストを確認すると餃子の王将から、株主優待が到着していました!
早速使ってみたので、ブログ記事にしてみました!
目次
餃子の王将の株主優待内容は?
餃子の王将の株主優待内容は、以下の通りです。
今回、私はクロス取引で100株購入していました。
年2回、3月末及び9月末の各々の株主様を対象に、下記のとおり贈呈されます。
近くに店舗がない方には、代わりにギフトセットと交換もできます。
・100株以上 200株未満 2,000円分 500円券×4枚を贈呈
・200株以上 500株未満 3,000円分 500円券×6枚を贈呈
・500株以上 1,000株未満 6,000円分 500円券×12枚を贈呈
・1,000株以上 12,000円分 500円券×24枚を贈呈
・100株以上(3月末のみ) 「株主様ご優待カード」1枚を贈呈
(ご飲食お会計時ご提示でご利用代金から5%割引)
参考:https://ir.ohsho.co.jp/shareholder/benefit.html
餃子の王将の株主優待取得にかかったコストは?
私は餃子の王将の株主優待のコストを下記の記事で、1,341円と予測していました。
※1株=6050円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×605、000円×1日/365日=65円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり50円=50×20.315%×100株=1016円
上記①②③④より合計1,081円のコストとなります。
私の場合、早めに信用売りを実施したため5日分の③信用取引貸株が発生するため65円×5+1016円=1,341円となります。
ただ実際には、配当金が大幅に増配となり(1株70円)、
④配当金の税金部分:
1株あたり70円=70×20.315%×100株=1422円
となりました。
まとめると、今回の株主優待取得にかかったコストは、
65円×5+1,422円=1,747円となり、ほとんど利益がないですね。。
餃子の王将の株価は?
餃子の王将の株価は、2022年3月期の決算がとてもよかっため、うなぎ上りです!
普通に現物買い・ホールドが正解でした。。
株主優待で購入!
私は今回いただいた株主優待で、
・焼き餃子 280円くらい
・炒飯 500円くらい
を買いました。
5%OFFカード、500円割引券を使って、300円くらいでした。
なんか昔に比べて高くなった気がしますよね。。
まとめ
今回餃子の王将の株主優待を初めて取得しました。
ただ、結論は普通に買ったほうがよかったなという感じです😊
餃子の王将は好きでよく食べに行きますので、5%OFFカードを使い倒せば、損はしないので、
足繁く通うことになりそうです。
以上です!
コメント