みなさん、おはようございます!
本日は、2023年2月決算で、株主優待を提供するおすすめの銘柄を6社ご紹介します!
以下、早速みていきましょう!
目次
2023年2月の株主優待は、いつ買うべき?いつ売るべき?
今月のカレンダーは以下の通りです。

引用元:https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_domestic&cat1=domestic&cat2=none&dir=info&file=domestic_info150522.html
2023年2月の株主優待は、いつ買うべきか?
権利付最終日:2023年2月24日(金)の寄付前(午前9時前)までに、
・100株を現物買で成行注文
・100株を一般信用売で成行注文
してください。
同じ条件、同じ株数でしたら基本的に同じ株価で購入できるので、
株価変動による損益をゼロにできます。
2023年2月の株主優待は、いつ売るべきか?
権利付最終日:2023年2月24日(金)の翌営業日2023年2月27日(月)に現渡で決済します。
※現渡で決済しないと、株の売却手数料が無駄に発生してしまうので、必ず現渡で行います。
※SBI証券の場合は、権利付最終日:2023年2月24日(金)の15時30分以降に現渡で決済できます。
※権利付最終日:2023年2月24日(金)の15時30分までに決済してしまうと、権利がもらえないので注意が必要です。
3087:株式会社ドトール・日レスホールディングスの株主優待
同社の株主優待は、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェで利用できる優待カードです!
ドトール・日レスホールディングスの株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
1,000円分の株主ご優待カード
■300株以上500株未満
3,000円分の株主ご優待カード
■500株以上
5,000円分の株主ご優待カード
参考:http://www.dnh.co.jp/html/ir06.html
毎年5月末の贈呈となります。
ドトール・日レスホールディングスの株主優待にかかるコスト
ドトール・日レスホールディングスの株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=1850円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×185、000円×1日/365日=20円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり12円=12×20.315%×100株=244円
上記①②③④より合計264円のコストとなります。
7611:ハイデイ日高屋の株主優待
ハイデイ日高屋の株主優待は、全国の日高屋などで使える優待券かお米券です!
ハイデイ日高屋の株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
株主ご優待券 1,000円(500円券×2枚)またはお米券1kg
■500株以上1000株未満
株主ご優待券 5,000円(500円券×10枚)またはお米券3kg
■1000株以上
株主ご優待券 10,000円(500円券×20枚)またはお米券5kg
参考:http://www.hiday.co.jp/ir/index6.html
※長期優待制度もありますが、省略します。
毎年5月末の贈呈となります。
ハイデイ日高屋の株主優待にかかるコスト
ハイデイ日高屋の株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=2000円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×200、000円×1日/365日=21円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり18円=18×20.315%×100株=366円
※配当金は未定ですが、過去実績から概算。
上記①②③④より合計287円のコストとなります。
3543:コメダホールディングスの株主優待
コメダ珈琲を運営するコメダホールディングスの株主優待は、全国のコメダ珈琲で使える優待カードです!

コメダ珈琲は大好きなので、100株保有してます。
※300株以上保有で長期優待もあります。
コメダホールディングスの株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
KOMECAにチャージ 1,000円
参考:https://www.komeda-holdings.co.jp/ir/stockholder.html
※長期優待制度もありますが、省略します。
毎年5月中旬にKOMECAが郵送され、6月1日にチャージされます。
コメダホールディングスの株主優待にかかるコスト
コメダホールディングスの株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=2400円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×240、000円×1日/365日=26円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり21円=21×20.315%×100株=426円
※配当金は未定ですが、過去実績から概算。
上記①②③④より合計452円のコストとなります。
8200:リンガーハットの株主優待
リンガーハットの株主優待は、リンガーハットの店舗だけでなく「濵かつ」や「とんかつ大學」、「長崎卓袱浜勝」(長崎県長崎市)で使える食事券です!
リンガーハットの株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
税込 1,650円相当(優待券3枚)【枚数拡充】
■300株以上500株未満
税込 3,850円相当(優待券7枚)
■500株以上1000株未満
税込 6,600円相当(優待券12枚)
■1,000株以上2,000株未満
税込 13,750円相当(優待券25枚)
■2,000株以上
税込 27,500円相当(優待券50枚)
参考:https://www.ringerhut.co.jp/ir/investor/stocks_compliment.php
※長期優待制度もありますが、省略します。
毎年5月の贈呈となります。
リンガーハットの株主優待にかかるコスト
リンガーハットの株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=2400円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×240、000円×1日/365日=26円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり10円=10×20.315%×100株=203円
※配当金は未定ですが、過去実績から概算。
上記①②③④より合計229円のコストとなります。
9861:吉野家の株主優待
吉野家の株主優待は、吉野家で使える食事券です!
吉野家の株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
4枚の500円サービス券を進呈=2000円分
■200株~999株の株主
10枚の500円サービス券を進呈=5000円分(お得!)
■1,000株~1,999株の株主
12枚の500円サービス券を進呈=6000円分
■2,000株以上の株主
24枚の500円サービス券を進呈=12000円分
参考:https://www.yoshinoya-holdings.com/ir/info/complimentary.html
毎年5月上旬の贈呈となります。
吉野家の株主優待にかかるコスト
吉野家の株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=2400円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×240、000円×1日/365日=26円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり10円=10×20.315%×100株=203円
※配当金は未定ですが、過去実績から概算。
上記①②③④より合計229円のコストとなります。
7630:壱番屋の株主優待
壱番屋の株主優待は、カレーショップCoCo壱番屋で使える食事券です!
壱番屋の株主優待の内容
毎年2月末日現在の株主名簿に記載された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に、下記がもらえます。
1,000円相当(500円券×2枚)
■200株以上1,000株未満所有の株主
2,000円相当(500円券×4枚)
■1,000株以上2,000株未満所有の株主
6,000円相当(500円券×12枚)
■2,000株以上所有の株主
12,000円相当(500円券×24枚)
参考:https://www.ichibanya.co.jp/comp/ir/stockholder/preferential/
毎年5月下旬の贈呈となります。
壱番屋の株主優待にかかるコスト
壱番屋の株主優待取得にかかるコストは、以下です。
※1株=4700円の想定で計算します。
①現物買いの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
②信用売りの手数料:
100万円までは、0円
※SBI証券アクティブプランの場合。
③信用取引貸株料:
年率3.9%×500、000円×1日/365日=50円/1日
※SBI証券・短期一般信用売りの場合。
※逆日歩は一般信用売りのため発生しない。
④配当金の税金部分:
1株あたり40円=40×20.315%×100株=812円
※配当金は未定ですが、過去実績から概算。
上記①②③④より合計862円のコストとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私は、
・吉野家
・コメダ珈琲
は保有しているため、それ以外を狙っていきたいと思っております。
以上です!
コメント