【配当金実録】三菱UFJから初のNISA配当金3,900円!評価益と将来展望を整理

スポンサーリンク
コラム

2025年6月30日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)から初めての配当金を受け取りました。しかも今回はNISA(非課税口座)で保有していたため、税金はゼロ。手取りで3,900円を受け取ることができました。

三菱UFJの配当金

ここでは、私の保有状況、三菱UFJの直近の業績・配当方針、今後の配当予想、そしてNISAによる節税メリットについて整理していきます。


スポンサーリンク

📊 私の保有状況

私の保有状況

  • 保有株数:100株(成長投資枠・NISA口座)

  • 取得日:2025年2月3日

  • 取得単価:約1,943円

  • 現在値:1,983円

  • 評価益:+4,900円(+2.53%)

  • 今回の配当:1株あたり39円 × 100株 = 3,900円(非課税)


💹 配当金の推移と今後の予想

三菱UFJの配当金は、着実に増配傾向にあります。
以下の図は、過去からの推移と今後の予想をまとめたものです。

三菱UFJの配当金推移

決算期 年間配当金(1株あたり)
2023年3月期 32円
2024年3月期 41円
2025年3月期予想 64円(中25円+期39円)
2026年3月期予想 70円(予想)

三菱UFJは中期的に配当性向40%程度を目標に掲げており、利益成長に合わせて増配の方針を明確にしています。現在の株価(1,983円)ベースで見ると、2025年の利回りは**約3.2%**となります。


🧾 直近の業績と見通し

  • 2024年3月期実績

    • 連結純利益:約1.49兆円(過去最高益)

    • 売上(収益):13.63兆円(+14.6%)

  • 2025年3月期予想(5月に上方修正)

    • 純利益:1.75兆円 → 1.86兆円

    • 修正理由:与信関係費用戻入、Morgan Stanleyの好調、政策保有株の売却益など

今期は、引き続き高収益+株主還元の強化が見込まれています。


💡 NISAで受け取る配当金の節税効果

通常、国内株の配当金には約20.315%の税金(所得税+住民税)がかかります。しかし、NISA口座で保有していればこれがゼロに。

今回のように1株あたり39円の配当であれば、

  • 通常口座(特定口座):3,900円 → 約3,105円(税引後)

  • NISA口座:満額3,900円を受け取り

つまり、約800円以上の節税効果がある計算です。これを年2回、さらに複数銘柄で続けていけば、大きな差になります。


🔚 まとめ|メガバンクの安定感とNISAの強さ

三菱UFJは、今や国内最大級の金融機関であり、高収益・増配基調・PBR低めで割安という三拍子がそろっています。さらに、今回のようにNISA口座で配当を受け取ることで、税金ゼロの高利回り投資が実現できます。

個人的にも、今後も安定して保有し続けたい銘柄の一つ。今後の配当や株主還元方針に引き続き注目していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました