2025年現在、日本の通信業界は「単なる電話会社」から「生活インフラ企業」へと進化しています。
特に先日NTTドコモが、住信SBIネット銀行を傘下にすることを発表しましたね。

本記事では、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルの4社について、
以下の5つの観点から比較し、各社の立ち位置や戦略を読み解いていきます。
目次
◆ 契約者シェア(件数)
企業名 | 契約者シェア | おおよその契約数 |
---|---|---|
NTTドコモ | 40.4% | 約8,900万件 |
KDDI(au) | 31.6% | 約7,000万件 |
ソフトバンク | 24.2% | 約5,300万件 |
楽天モバイル | 3.9% | 約860万件 |
解説:
NTTドコモがシェア4割超でトップを維持。KDDI・ソフトバンクがそれぞれ2位・3位で拮抗しています。一方、楽天モバイルは後発参入ながら860万件を超え、着実にシェアを伸ばしていますが、まだ大手との差は歴然です。
◆ 直近決算実績(2024年度)
企業名 | 売上高 | 営業利益 |
---|---|---|
NTTドコモ | 約5.3兆円 | 約9,400億円 |
KDDI(au) | 約6.0兆円 | 約9,522億円 |
ソフトバンク | 約3.6兆円 | 約6,570億円 |
楽天モバイル | 約3,646億円 | ▲3,375億円(赤字) |
解説:
KDDIが売上・営業利益ともに業界トップ。ドコモも堅実な収益基盤を維持。ソフトバンクは安定した営業利益を確保しています。楽天モバイルは大規模投資が続いており、赤字が継続しています。
◆ 今期決算予測(2025年度)
企業名 | 売上予測 | 営業利益予測 |
---|---|---|
NTTドコモ | 約5.5兆円 | 約9,600億円 |
KDDI(au) | 約6.2兆円 | 約9,700億円 |
ソフトバンク | 約3.8兆円 | 約6,700億円 |
楽天モバイル | 約4,200億円 | ▲3,000億円(改善予想) |
解説:
4社とも微増の見込み。楽天モバイルも売上は増加し、赤字幅の縮小が予想されています。設備投資の一巡により、黒字化への第一歩となるか注目されます。
◆ 提携サービス・経済圏
企業名 | 主な提携・経済圏サービス |
---|---|
NTTドコモ | dポイント、d払い、ローソン、dカードなど |
KDDI(au) | au PAY、auじぶん銀行、ファミマ、auスマートパスなど |
ソフトバンク | PayPay、PayPay銀行、セブン-イレブン、ヤフー関連 |
楽天モバイル | 楽天カード、楽天市場、楽天銀行、ミニストップなど |
解説:
各社とも通信と金融・流通を組み合わせた「経済圏づくり」に注力。ドコモはポイントを中心に生活全般に接点を構築。KDDIはスマホ決済と銀行連携で堅実に展開。ソフトバンクはデジタル&広告寄り、楽天は既存の楽天経済圏を全面活用しています。
◆ 株主還元施策
企業名 | 株主還元内容 |
---|---|
NTTドコモ | 安定配当+還元性向を意識した政策 |
KDDI(au) | 23期連続の増配+株主優待(カタログギフト) |
ソフトバンク | 高配当(利回り5%以上)、安定還元 |
楽天モバイル | 配当なし/楽天モバイル1年無料などの優待提供 |
解説:
KDDIは株主重視の姿勢が強く、個人投資家から高評価。ドコモとソフトバンクも安定的に配当を出しています。楽天は配当よりも優待重視で、楽天経済圏ユーザーに特化した恩恵があります。
【まとめ】
通信キャリア各社はそれぞれの強みを活かし、通信+金融+ライフスタイルの「複合経済圏」を拡大中です。
-
NTTドコモ:堅実なインフラと王道戦略
-
KDDI:金融融合で差別化、還元政策も優秀
-
ソフトバンク:テック志向で新事業にも積極的
-
楽天モバイル:赤字でも経済圏活用で勝負に出る
今後の投資や通信サービス選びの参考に、ぜひこの比較記事を活用してください。
以上です。
コメント