【ブリヂストン】2025年3月、税引後16,734円の配当金受領!直近の業績と今後の展望

スポンサーリンク
ブリヂストン

2025年3月にブリヂストン(証券コード:5108)から配当金を受領しましたので、

今回はその内容と直近の決算についてまとめます。

また、現在の株式評価額や損益状況についても整理し、

今後の見通しについて考えていきます。


スポンサーリンク

1. 配当金の詳細

2025年3月26日にブリヂストンから株式配当金が振り込まれました。
以下は、税引き前後の配当金の詳細です。

保有株数 1株あたり配当金 税引前配当金 税引後配当金
100株 105円 10,500円 8,370円
200株 105円 21,000円 16,734円

私は現在200株保有しているため、税引後で16,734円の配当金を受領しました。
中間配当も同額だったため、2024年の年間配当は 210円/株 となります。

ブリヂストンの今回の配当金

ブリヂストンの配当利回りは現在 約3.4%(2025年3月時点の株価6,191円基準)となっており、安定した配当を期待できる銘柄の一つです。

ブリヂストンの本日時点の株価


2. 直近の決算(2024年12月期通期)

ブリヂストンは2025年2月に2024年12月期の決算を発表しました。
以下に、主要な業績データをまとめました。

2024年12月期の業績

項目 数値 前年比
売上収益 4兆4,301億円 +3.0%
調整後営業利益 4,833億円 +1.0%
営業利益 4,331億円 -5.1%
親会社株主に帰属する当期利益 2,849億円 -14.0%
1株当たり利益(EPS) 415.37円 -13.9%
配当金 210円/株 ±0円

決算のポイント

  • 売上収益は増加
    → タイヤ販売の堅調な伸びと価格転嫁の影響で3%増加。

  • 営業利益は減少
    → ヨーロッパ事業のリストラに伴う減損損失の影響。

  • 配当金は前年と同額
    → 1株あたり210円の年間配当を維持。

売上は堅調でしたが、特殊要因(減損処理など)の影響で利益は前年割れとなりました。
それでも配当金は前年と同じく安定した水準を維持しています。


3. 保有株式の評価額と損益状況

現在の保有株式の状況は以下の通りです。

銘柄 保有株数 平均取得単価 現在値(3/26) 評価額 評価損益 損益率
ブリヂストン(5108) 200株 約5,390円 6,191円 1,238,200円 +160,400円 +14.88%

現時点では**+14.88%(+160,400円)**の含み益が出ており、順調な推移となっています。
また、配当を考慮するとトータルリターンはさらに向上します。


4. 今後の配当予想と株価の見通し

2025年の配当予想

ブリヂストンは2025年12月期の年間配当予想を230円/株(中間115円、期末115円)としています。
これは前年比で20円の増配となり、増配基調が続いている点は好材料です。

年度 年間配当金(円) 増減
2023年 210円
2024年 210円 ±0円
2025年(予想) 230円 +20円

増配の背景

  • 収益の安定性(タイヤ事業のグローバル展開が好調)

  • 株主還元の強化(配当性向の維持)

  • 事業再編による収益改善見込み

株価の見通し

  • 短期的な値動き:現在のPER(株価収益率)は 約15倍 と適正水準。配当利回りも 約3.7%(予想値) であり、堅調な推移が期待できる。

  • 長期的な成長性:電動車向けタイヤの需要拡大、新興国市場の成長、事業の再編・効率化により安定した収益基盤が構築されつつある。

今後も増配が続けば、配当狙いの投資家にも魅力的な銘柄となるでしょう。


5. まとめ:今後もホールド継続

今回の配当金受領と直近の決算を踏まえ、ブリヂストン株は引き続きホールドする方針です。

  • 配当金:2024年12月期は1株あたり210円、2025年は230円へ増配予定

  • 業績:売上は成長しているが、一時的な減損で利益は減少

  • 株価:評価益+14.88%を維持しており、堅調な推移

  • 長期展望:配当狙いの投資家にとって魅力的な銘柄

これからも業績や株価動向をチェックしながら、長期的な資産形成を目指していきます。

今後もブリヂストンの動向を注視していきたいと思います!

配当金を活用して、次の投資戦略を考えていくのも楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました