【書評】「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義

スポンサーリンク
雑談

この本をおすすめしたい人

ブランディングについて興味があるけど、
・ブランディングなんて美大を出た人の仕事と思っている人
・デザインのセンスがないと思っている人
・デザインがどうビジネスに役立つかわからない人

この本で得られること

・ブランディングの役割
・ブランディングの作り方
・水野さんコンサルティング手法・事例

ブランディングは手段であって目的でない

「中川政七商店」「茅乃舎」「東京ミッドタウン」「相鉄」などでコンサルタントとしても活躍するクリエイティブディレクターの水野学さんが、ビジネスや経営における「デザインの正しい使い方」をわかりやすく解説した1冊です。

読了後特に身になった点として、ブランディングの手段であって目的でない、という考えが印象的でした。
著者はブランディングは手段であって、目的は、売上を上げること&企業の目的(大義)の達成を目指すことであると説いています。

企業としての目的・大義という軸があってこそ、ブランディングが可能なのだと思いました。

大切なのは、目的・大義が何かを見つけること

こんにちでは、今までにない概念の商品が世の中に出ることはめったになく、各社が作る商品に大きな違いはないため、ブランディングが大切になります。
ただそこで差別化をしていくためには、企業や商品の目的・大義を明確にしたうえで、わかりやすい言葉に落とし、アウトプットしていくことで「らしさ」が出来上がってくる。

Webサイトや広告、ショッピングバッグ、包装などですべてのアウトプットで醸成される「らしさ」がブランディングであり、
それを受けた顧客が、企業や商品の目的・大儀を理解し、売り上げが上がるという構図がブランディングであると感じました。

ただし、ここで大切になってくるのは、
「企業のらしさ」を見つけ出すことがとてもパワーがかかる点だなと感じました。

「企業のらしさ」を見出す方法として、水野さんが行っている点も本社では余すことなく紹介されています。

ブランディングはだれでも努力次第でできる

ブランディングと聞いて、何か奇抜・奇想天外なデザインをすればよいのではなく、
何がその企業の価値か・顧客にとっての価値かを見出すこと。

ブランディングを行うセンスは、才能ではなく、下記の3つを研究することで、
誰でも行うことができる点が
・同業種のスタンダード(王道)は何か。
・流行な何か。
・成功している企業の共通点は何か。
を研究し、自社・商品の価値を考えることでブランディングは誰でもできると本書では解いています。

ただし、これは社内にいる人間だと客観的な価値にはなかなか気づかなかったり、
評価できないことが多いのではないでしょうか。

この点、本書でも書かれていますが、クリエイティブディレクターができる人材が活躍できる場は多くあり、
一方でなり手が少ないことの原因なのかなと思いました。

おわりに

水野さんの名前は聞いたことはありましたが、著書ははじめて読みました。

本書では慶応義塾大学で行われた講義を4講にまとめており、
テンポよく読め、要点もよくわかりました。

ブランディングの興味のあるかたぜひお手に取ってみてください。

=============
読みやすさ:★★★★★
・231ページ
・1時間30分程度で読了
=============

コメント

タイトルとURLをコピーしました