2025年3月19日、日本証券業協会から、NISA(少額投資非課税制度)の買い付け額が累計56兆円を突破したとの発表がありました!
これ、政府の「資産所得倍増プラン」の目標を3年も早く達成したことになります。
では、NISAの現状をもう少し深掘りしてみましょう。

目次
NISA口座と投資額の推移
まずは、NISA口座数と投資額の推移をチェックしてみましょう!
年度 | NISA口座数(百万件) | NISA買い付け額(兆円) |
---|---|---|
2022年 | 1700万件 | 28兆円 |
2023年 | 2500万件 | 50兆円 |
2024年 | 2560万件 | 52.7兆円 |
2025年 | 3400万件(目標) | 56兆円(達成) |
- 2022年の時点では、NISA口座数は1700万件、買い付け額は28兆円。
- 2023年に入ると、口座数は2500万件を突破し、買い付け額も50兆円を超えました。
- 2024年末には、口座数は2560万件、買い付け額は52.7兆円に。
- 2025年、ついに買い付け額が56兆円を達成し、目標の3400万件を達成する予定です!
NISAの利用が着実に進んでいますね!
最新のNISAの状況をもとに、1口座あたりどれぐらい積み上げられているか計算してみましょう。
2024年末時点のデータによると:
- NISA口座数:2560万件
- NISAの総買い付け額:52.7兆円
これを元に、1口座あたりの積み上げ額を計算すると、
52.7兆円2560万口座=205万円
つまり、1口座あたり約205万円が積み上げられていることになります。
これ、意外と高いですよね!多くの人が長期的に資産形成を進めている証拠です。
日本国民のNISA利用割合
次に、NISAを利用している日本国民の割合についても見てみましょう。
- 日本の総人口は約1億2600万人。そのうち、NISA口座を開設しているのは約2560万人(2024年末時点)。
これを元に計算すると、日本国民の約20%がNISA口座を持っていることになります!
この数字、意外と高いですよね。少しずつ投資に対する関心が高まってきている証拠です。
私のNISA積立状況
ちなみに、私自身も新NISAで積立投資をしています。その状況がこちら!
ファンド名 | 損益額 | 損益(%) | 評価額 | 数量 | 現在値 | 前日比 | 前日比(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | +16,056.5円 | +2.18% | 751,450.05円 | 288,786口 | 26,021円 | +338円 | +1.32% |
- 合計評価額:751,450.05円
- 合計損益:+16,056.5円(+2.18%)
トランプ政権によるゴタゴタがあってだいぶ下落してしまいました。。
何とかプラスのと思ってますので引き続き投資していきます。!
NISAを使ってどんな未来が待ってる?
-
資産形成の一歩
NISAをうまく活用すれば、少額からでも資産形成が進む!税制優遇が大きなメリットです。 -
若い世代の投資意識アップ
NISAの利用が進むことで、若い世代も投資に目を向けやすくなります。将来的には経済全体の活性化に貢献するかもしれません。 -
投資教育の重要性
投資を始めたばかりの人には、リスクを理解するための教育が重要。個人の金融リテラシーが上がることで、より賢い投資家が増えるはず!
まとめ
- NISAの買い付け額が56兆円を超え、目標を3年早く達成!
- NISA口座数も増加中で、日本国民の約20%がNISAを利用中!
- 私自身の投資状況は順調に利益を積み上げ中!
- 今後、NISAをうまく活用すれば、資産形成を着実に進められる可能性大!
- 投資を始めたばかりの人にはリスク管理と教育が大事!
NISAを使って、もっと賢く資産を育てていきたいですね!
以上です。
コメント