【2025年3月】日経平均続伸!バフェットの商社株買い増し&金利のある世界。

スポンサーリンク
コラム

2025年3月18日、日経平均株価は前日比+546.71円の37,943.23円で取引を終え、3営業日続伸となりました。

米国株高や円安進行が追い風となり、日本市場全体の投資家心理が改善したことが要因です。

さらに、世界的な著名投資家であるウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが日本の五大商社株を追加取得したことで、商社株が大きく上昇しました。

本日の日本銘柄ヒートマップSBI証券より

また、日銀が金融政策を現状維持したことを受けて、銀行株も堅調な推移を見せました。金融関連と商社関連が市場を牽引し、日経平均を押し上げる結果となりました。


スポンサーリンク

2. ウォーレン・バフェット氏の商社株買い増し

バークシャー・ハサウェイは、三菱商事や三井物産など日本の五大商社の株式を買い増し、その保有割合を以下のように引き上げました。

商社名 保有割合(2023年6月) 保有割合(2025年3月) 増加幅
三菱商事 8.31% 9.67% +1.36%
三井物産 8.09% 9.82% +1.73%
伊藤忠商事 7.47% 8.53% +1.06%
住友商事 8.23% 9.29% +1.06%
丸紅 8.30% 9.30% +1.00%

この買い増しの影響で、商社株は大きく上昇しました。


3. 商社株の株価動向

バフェット氏の投資判断が市場に好影響を与え、商社株は以下のように上昇しました。

商社名 終値(2025年3月17日) 終値(2025年3月18日) 前日比 前日比率
三菱商事 4,500円 4,680円 +180円 +4.0%
三井物産 3,200円 3,328円 +128円 +4.0%
伊藤忠商事 3,100円 3,224円 +124円 +4.0%
住友商事 3,500円 3,640円 +140円 +4.0%
丸紅 1,200円 1,248円 +48円 +4.0%

4. 日銀の金融政策と銀行株の動向

日銀は直近の金融政策決定会合で、政策金利を据え置く想定ですが、物価・賃金の上昇が進行しており、今後も利上げを実行する公算が高いと予測されます。

これにより、銀行の貸出環境は安定が今後も予測されるため、銀行株は堅調に推移しました。

主要銀行の株価動向は以下の通りです。

銀行名 終値(2025年3月17日) 終値(2025年3月18日) 前日比 前日比率
三菱UFJフィナンシャル・グループ 2,030円 2,106円 +76円 +3.7%
三井住友フィナンシャルグループ 4,000円 4,120円 +120円 +3.0%
みずほフィナンシャルグループ 4,225円 4,311円 +86円 +2.0%

金融関連銘柄の上昇が、日経平均の押し上げに貢献しました。


5. 私の保有銘柄の状況と評価益

この市場環境の好転を受け、私が保有する住友商事と三菱UFJフィナンシャル・グループの株も大きく上昇し、評価益を記録しています。

銘柄名 保有株数 平均取得価格 現在の株価(2025年3月18日) 1株当たり評価益 損益(%) 評価額 前日比(%) 買付日
住友商事 (8053) 100株 1,706円 3,640円 +1,934円 +113.4% 364,000円 +4.0% 2018年10月31日
三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306) 100株 1,935円 2,106円 +171円 +8.8% 210,600円 +3.7% 2025年2月3日

この結果、私が保有する

・住友商事は+113.4%の含み益

・三菱UFJは+8.89%の含み益

となり、ポートフォリオ全体で大きな資産増加が見られました!

私の保有銘柄抜粋

特に住友商事は、バフェット氏の買い増しや商社全体の好調な業績を背景に、評価額が大幅に上昇。

三菱UFJも、銀行セクターの安定した動きにより、堅調な成長を遂げています。


6. まとめ

本日の日経平均株価は、米国株高や円安進行、そしてウォーレン・バフェット氏の商社株買い増しが投資家心理を改善し、37,943.23円(+546.71円)と大幅高となりました。

特に、商社株と銀行株の上昇が目立ち、それに伴い私が保有する住友商事は+113.4%の評価益三菱UFJも+8.89%の評価益となり、資産の成長を実感できる結果となりました。

今後も国内外の経済動向や金融政策を注視しながら、戦略的な投資判断を続けていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました