みなさん、こんばんは😃
先日のFRBの発表を受けて、本日の日経平均が大きく下落しましたね。。
ただ、後場はだいぶ下落が落ち着いてきましたため、ここらへんで買ってみようと思い日本電気硝子(5214)、100株購入しました!
詳細を以下でまとめてみましたので、ご覧ください!
目次
日本電気硝子(5214)、100株購入の詳細について
表題のとおり、本日、日本電気硝子(5214)の株式を100株購入しました!
後場に100株成行で注文を入れて、1株2,606.6円で購入できました!
日本電気硝子(5214)の購入理由は?
日本電気硝子(5214)の購入した理由は、先日下記の記事で紹介した通り、
・PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下
・配当利回りが、3.5%以上5%未満
・自己資本比率が、50%以上
・海外売上比率が、50%以上
の全ての条件を達成している一方で、本日、割と大きく下げたため購入してみました!

基本的には、高配当銘柄のため、長期的なホールドを予定しておりますが、株価3000円を超える程度になるのであれば売却を検討するかもしれません。
日本電気硝子(5214)の配当金について
日本電気硝子(5214)を購入した大きな理由として、配当金について過去20年間維持または増配で減配していない点が大きいです。
今期2022年12月期は、年間120円/1株となっております。
配当利回りは4.6%を超えとなっており、高配当銘柄ですね!
日本電気硝子(5214)の業績について
一方で日本電気硝子(5214)の業績についても悪くはないと考えています。
前期比で売上高・営業利益共に2桁の伸長を予定しており、第二四半期時点での進捗も順調です。
売上の構成についても、日本は13%に限られており、欧米・アジア圏で80%となっています。
まとめ
本日は、久しぶりに個別銘柄で高配当株を購入したため、記事にしてみました!
前回記事にした通りで、割と国内メーカーで海外比率が高いのですが株価が上がっていない銘柄は目につきます。
コロナ禍を通して業績は悪くないのですが、株価が低迷している銘柄も多く残っているので、そろそろ拾って行っても良いのかなと考えております。
余裕資金で試し試し、拾っていきたいですね。
以上です!
追伸
全く別件ですが明日は、吉野家ホールディングスを100株買ってみようかなとおもってます。
明日が権利落日になるので、どこまで落ちるかにもよりますが、短期トレードとして入ってみようとおもってます。
コメント