本日、2018年12月7日に日本ガイシ(5333)より中間配当金として税引後3,985円をいただきました。
目次
配当金は1株25円/200株保有のため税引後3,985円
現在同社の株を200株保持しているため税引後の手取配当金は3,985円となります。
今期は中間・期末ともに25円:年間50円の配当金を予定しており、前年比で6円の増配予定です(前年は、中間21円・期末23円)。
配当利回りは3.07%の予測です。
日本ガイシは投資方針が決まっていない時期に購入した銘柄で、配当金利回りが高いわけではありません。
日本ガイシの株式保有状況
日本ガイシは、購入した国内株式で最も評価損が発生しています。
保有株数:200株
取得単価:2,011円
現在株価:1,626円(2018/12/06 15:00)
=============
評価損益:@385×200株=−77,000円(−19.14%)
◼︎今回の配当金
1株あたりの配当金:25円
税引前配当金:5,000円(25円×200株)
税金の控除:−1,015円
================
税引後配当金:3,985円
◼︎年間配当利回り
年間配当予測:@50円
現在単価:1,626円(2018/12/06 15:00)
================
税引き前年間配当利回り:3.07%
日本ガイシの業績は?
日本ガイシの業績は好調とは言えず、2019年3月期第二四半期決算時に、通期業績を下方修正しました。
下方修正した2019年3月期通期予測は下記の通りです。
◼︎売上高:4,700億円(前年度比4%)
■営業利益:700億円(前年度比±0%)
◼︎経常利益:680億円(前年度比−4.0%)
◼︎当期利益:440億円(前年度比−4.0%)
ガイシ関連の電力関連事業、セラミック事業関連の先行投資と中国市場・欧州市場の原則による営業利益の減益が目立ち、芳しくありません。
日本ガイシの株価推移は?
世界の経済成長の原則と合わせて日本ガイシの株価も低調に推移しています。
配当利回りも良くないためあまりおすすめしづらい銘柄です。
PER:11.89倍
EPS:136.7円
PBR:1.08
BPS:1,510円
まとめ
株価は低調ですが、日本ガイシは今期以降向こう3年で3,000億円の投資を予定しており、規模の拡大を着々と進めています。
また、KEEP UP 30 のスローガンのもと、売上に対して新製品の割合を30%以上とすることを目指すなど、次の市場を狙う姿勢はとても好感が持てます。
配当を狙った銘柄ではないですが、今後の成長を遂げることを期待していきたいと思ってます。
以上です。
コメント