2025年5月24日現在、ソニーグループや大和ハウス工業などの大手企業が、賞与に対する社会保険料の取り扱いを見直す動きが報じられています。

「ボーナスの給与化」で得するのは誰? “初任給30万円時代”の到来にはカラクリも…「ローンの見直しとか大変そう」
これは、賞与を基本給に組み込むことで、企業と従業員双方の社会保険料負担を軽減し、業績や株主還元に好影響をもたらす可能性があります。以下に、企業業績への影響を中心に分析します。
目次
雇用者側のメリット:従業員にとっての利点
賞与に対する社会保険料の見直しは、従業員にとって以下のようなメリットがあります:
-
手取り額の増加:賞与を基本給に組み込むことで、社会保険料の負担が軽減され、結果として手取り額が増加します。
-
収入の安定性向上:賞与が基本給に含まれることで、毎月の収入が安定し、生活設計やローン審査などで有利になる可能性があります。
-
将来の年金受給額の増加:基本給が増加することで、将来受け取る年金額が増える可能性があります。
ただし、賞与の変動性がなくなることで、業績連動の報酬が減少する可能性もあり、モチベーション維持の観点からは注意が必要です。
企業業績への影響と株主還元
一方で、賞与に対する社会保険料の見直しは、企業にとって以下のようなメリットがあります:
-
コスト削減:賞与にかかる社会保険料の削減により、企業の支出を抑制できます。
-
利益率の向上:変動費の削減により、営業利益率の改善が期待されます。
-
株主還元の強化:コスト削減により生じた余剰資金を、配当や自社株買いなどの株主還元に充てることが可能になります。
特に高配当を重視する投資家にとっては、企業の利益率向上と安定した配当政策は魅力的な要素となります。
ソニーグループと大和ハウス工業の業績比較
以下に、Yahoo!の記事で名前が上がっていた、
・ソニーグループと
・大和ハウス工業
の2025年3月期の実績と2026年3月期の予想をまとめました。
ソニーグループ(6758)
項目 | 2025年3月期 実績 | 2026年3月期 予想 | 前期比増減率 |
---|---|---|---|
売上高 | 12兆9,570億円 | 11兆7,000億円 | ▲9.7% |
営業利益 | 1兆4,072億円 | 1兆2,800億円 | ▲9.0% |
当期純利益 | 1兆1,416億円 | 9,300億円 | ▲18.5% |
配当(年間) | 25円(実質増配) | 25円 | 変動なし |
ソニーグループは、金融事業のスピンオフなどの影響を受け、2026年3月期は減収減益を予想しています。しかし、賞与に対する社会保険料の見直しにより、固定費の増加を抑え、利益率の向上を図ることが期待されます。
大和ハウス工業(1925)
項目 | 2025年3月期 実績 | 2026年3月期 予想 | 前期比増減率 |
---|---|---|---|
売上高 | 5兆4,348億円 | 5兆6,000億円 | +3.0% |
営業利益 | 5,462億円 | 4,700億円 | ▲14.0% |
当期純利益 | 3,250億円 | 2,730億円 | ▲16.0% |
配当(年間) | 150円 | 165円 | +10.0% |
大和ハウス工業は、2025年3月期において過去最高の売上高と営業利益を達成しました。しかし、2026年3月期は減益を予想しています。賞与に対する社会保険料の見直しにより、人件費の増加を抑え、利益率の維持・向上を図ることが期待されます。
まとめ
賞与に対する社会保険料の見直しは、
・企業にとってはコスト削減と利益率の向上、
・従業員にとっては手取り額の増加や収入の安定性向上など、
双方にメリットがあります。
ソニーグループや大和ハウス工業のような大手企業がこの取り組みを進めることで、他の企業にも波及し、全体としての競争力強化につながることが期待されます。
個人的にはボーナスでカットお金がもらえるのはテンションが上がって嬉しいんですが、どうなんでしょうね笑
以上です。
コメント